真言宗醍醐派の総本山で創建は貞観16(874)年。
御本尊は准胝観世音菩薩で聖宝理源大師が開基。
御詠歌 逆縁も もらさで救う 願なれば 准胝堂は たのもしきかな
何度か焼失しその都度再建されてきた。現在平成20年8月の落雷が原因による火災によりお堂が焼失したため、下醍醐・…
続きを読むread more
本山修験宗の別格本山のお寺で創建は宝亀元(770)年。
御本尊は千手観世音菩薩で行表和尚が開基。
御詠歌 夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波
五千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、ツツジ(二万株)・アジサイ(一万株)・ハス・秋の紅葉など四季を通じて美しい花が…
続きを読むread more
法相宗の大本山で創建は弘仁4(813)年。
御本尊は不空羂索観世音菩薩像で藤原冬嗣が開基。
御詠歌 春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲
藤原冬嗣が父 内麻呂追善の為に建てたお寺。
興福寺は藤原氏の氏寺であるが、南円堂は興福寺の中でも特殊な位置を占めている。
創建以来四度目…
続きを読むread more