西国 第三十番 竹生島 宝厳寺

2023041330-(1).jpg

2023041330-(2).jpg

2023041330-(3).jpg

2023041330-(4).jpg

2023041330-(5).jpg

2023041330-(6).jpg

2023041330-(8).jpg

2023041330-(9).jpg

2023041330-(10).jpg

2023041330-(11).jpg

2023041330-(12).jpg

2023041330-(13).jpg

2023041330-(14).jpg

2023041330-(15).jpg

2023041330-(16).jpg

2023041330-(17).jpg

2023041330-(18).jpg

2023041330-(19).jpg

2023041330-(20).jpg

2023041330-(21).jpg

2023041330-(22).jpg

2023041330-(23).jpg

2023041330-(24).jpg

2023041330-(25).jpg

2023041330-(26).jpg

真言宗豊山派のお寺で創建は神亀元(724)年。
御本尊は千手千眼観世音菩薩(観音堂)で行基が開基。
御詠歌  月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして
聖武天皇の勅願により行基が開基した寺院。
豊臣秀吉の遺命により京都東山「豊国廟」より移築された西国第三十番札所観音堂・唐門、藤原時代の工風を忠実に再現した高雅華麗な大辯才天堂などがある。
特に「唐門」は豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構として有名。

この記事へのコメント