西国 第二十一番 菩提山 穴太寺

2023041021-(1).jpg

2023041021-(2).jpg

2023041021-(4).jpg

2023041021-(3).jpg

2023041021-(5).jpg

天台宗のお寺で創建は慶雲2(705)年。
御本尊は聖観世音菩薩で大伴古麿が開基。
御詠歌  かかる世に 生まれあふ身の あな憂やと 思はで頼め 十声一声
文武天皇の御世に大伴古磨によって創立されたと伝えられる丹波でも屈指の古刹。
厨子王丸肌守御本尊
安寿と厨子王丸の悲話の伝説に語られる厨子王丸肌守御本尊をまつる。
2人が山椒太夫に捕らえられ、過酷な責めを受けた時、その苦しみを代わりに受けてくださった仏様といわれている。
安寿が厨子王丸を逃がし都へ上る途中、厨子王丸をかくまった寺の一つが穴太寺だったといわれ、のちに、厨子王丸はこの肌守御本尊を穴太寺に奉納し供養したと伝えられる。
(拝観は特別拝観の時のみです)

この記事へのコメント